併せてデータ・コンシェルジュ・サービスを提供
一般社団法人日本データ・エンジニアリング協会(河野純会長、略称:JDEA)は「データ・エンジニアリング料金積算のための資料」を策定し、3月28日付で公開しました。
健全なデータ・セントリック社会を実現するため、データ生成にかかる発注者と受注者の合意形成に資するのがねらいです。
AI活用の高度化などに伴い、DX(デジタルトランスフォーメーション)においては従来のモデルやアルゴリズムに偏重することなく、データに焦点を定めたデータ・セントリックに基づくアプローチが重要性を増しています。「データ・エンジニアリング料金積算のための資料」はそのような時代の要請に対応するものとなります。
本資料は、当協会の前身である日本パンチセンター協会/日本データ・エントリ協会が1971年から継続して毎年発刊してきた「データエントリ料金資料」の通算51版(2025年度版)に当たります。これまではデータ入力作業における文字単価の目安を示してきましたが、今回はデータの生成から廃棄までのプロセスを「DLCP」(データ・ライフサイクル・プロセス)と名付け、その概念に基づく人材像を描くことに注力しています。
※DLCPについては後述の「データ・エンジニアリング料金積算資料の背景」をご参照ください。
具体的には、DLCP人材を下図のように位置づけています。
またDLCP人材の自己再生と高度化、データ生成事業者の健全な運営に必要な1人当たりの月売上高(人月積算目安)を下表のように設定しました。
人月積算目安は当協会会員事業者の平均値および、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」を参照し、基本給、諸手当、福利厚生費、業務管理・事業運営費などを加算したものです。また、データ生成作業特有のチーム編成や厳格な機密保護・品質管理体制を勘案し、近い将来に備えた教育研修、新技術研究・導入にかかる費用などを盛り込んでいます。
人月積算目安を設定しているのは、データの現場を担うデータシステム・エンジニア、スーパバイザ、データ・クリエータⅠ(エントリ・プロフェショナル)、同Ⅱ(エントリ・オペレータ)の4職種ですが、順次、高度DLCP人材についても拡大してまいります。ちなみにデータ・クリエータⅠの目安は月額90万円となっています。
※データ・クリエータⅠ(エントリ・プロフェッショナル)はデータ生成の現場経験10年・30歳のオペレータを標準モデルに設定しています。
これに伴って当協会は、旧来の文字単価ベースでの積算ニーズに対応するため、データ・コンシェルジュ・サービス(有償)を提供いたします。経験豊富なプロフェショナルと専用のシステムを組み合わせて、データ生成の難度を勘案した文字単価の目安をお答えするものとなります。詳細は当協会ホームページ(https://www.jdea.gr.jp/)をご参照ください。