コラム&エッセイ
経済産業省のDX(デジタルトランスフォーメーション)オフィスについて、発足から「その後」を追跡報道してきた。実証プロジェクトに関与したTC3(株) Topcoder事業部事業部長の吉川達郎氏が、現場の声をまとめている。 発注者に「様」付けしたり必要以上…
「2025年の崖」が訪れたあと… 先月7日、経済産業省が次のような資料を発表した。 〈DXレポート~ITシステム《2025年の崖》の克服とDXの本格的な展開~〉 経産省が取り組む、伝票や書類による「20世紀型業務プロセス」をITで置き換える「デジタル・トランスフ…
千葉利宏氏の記事です。 special.nikkeibp.co.jp
田中克己氏の記事です japan.zdnet.com
newswitch.jp
IT記者会のコアメンバー、千葉利宏氏の記事です。 toyokeizai.net
gendai.ismedia.jp headlines.yahoo.co.jp dot.asahi.com
記事を書きました。 データ入力業務の現場って、意外に知られていないのではないでしょうか。 it.impressbm.co.jp 追加情報です www.jiji.com www.yomiuri.co.jp
みんな「紙の書類」ばかり見ているが… 財務省が国有地を森友学園に払い下げた際の決裁文書を改ざんするという、あるまじき事件が発覚した。 裏事情や政局への影響は新聞や専門家、テレビのワイドショーに任せるとして、官公庁の情報システムのアレコレを取材…
教育事業への情熱 津本陽に導かれた渋沢栄一の生涯、日々これ戦いといった激烈な実業界の活動が続くが、明治三十八年、札幌麦酒が日本麦酒および大阪麦酒と合併し大日本麦酒が誕生したところで、ちょっと一服、その人となりを示すやや挿話的な記述になる。 …